日本でも注目! アロマ セラピーと医療
日本でも注目! アロマセラピーと医療
アロマテラピーという言葉を作った人はフランス人の科学者ルネ・モーリス・ガットフォセ。
その後フランスでは医療として使用される「メディカルアロマテラピー」として発展。
イギリスでは香りによるリラクゼーション「アロマセラピー」
香りはどうやって働くの?
精油はいろいろな香りの成分を含んだ揮発性の天然の化学物質の集合体です。
この成分が身体に働きかけ、体調を整えたり、リラックスさせる効果があります。
鼻から肺そして全身へ作用、皮膚から毛細血管そして全身へ取り込まれます。
好きな香りを嗅ぐことで幸福感、情緒の安定、心を元気にする、自律神経やホルモンバランスをとるのに良い影響を与えます。
例えば
柑橘系の精油→腸を動かす作用(消化促進)・抗ウイルス作用などがあります。
ユーカリラディアータの精油は→鼻や呼吸器のうっ滞除去作用、(花粉の季節に良い)
ローズの精油は→皮膚の細胞促進作用などなど(美肌に)に良いと言われています。
至福の癒しアロマトリートメント
アロマトリートメントは指圧や整体とアプローチが異なり、ゆったりとしたリズムとスピード、ロングストロークで包み込むようなソフトな刺激が特徴です。
「触れる」をとても大切にし、「香り」の恩恵を最大限に活用する自然療法アロマトリートメント。
皮膚から、鼻から伝わる優しいタッチの刺激は体の外側と中側、脳(心)にも届きます。
タッチのパワーと香りの薬理作用は心身に働きかけ、いい状態に整えて深いリラックスを促します。
リラクゼーション効果がとても高いので、ストレス解消をしながら体を軽くしたい!そんな方にとても良い自然療法です。
タッチのパワー:手がもたらす癒やし
手の温もりを通して伝わるタッチングがアロマトリートメントの大きな魅力の一つです。
怪我をした時などに行う「手当て」と同じように、触れることで癒やす力があります。
「医学の父」ヒポクラテスも、古くからマッサージの重要性を説いていました。それから約2,400年の長い時間が経ちましたが、タッチの力は、最近の研究でも良い効果があることが分かってきています。
温かい手で体をゆっくりと包み込むようなアロマトリートメントは、安心感を与え、緊張した状態を優しく緩め、自律神経のバランスを整えるサポートします。深いリラックス効果で、気持ちが良くて眠ってしまう人が多いです。
ゆったりとした優しいタッチは脳に働きかけ、「幸せホルモン」と呼ばれるオキシトシンの分泌を促し、安心感や幸福感をもたらします。また、「心のバランスを保つ」セロトニンも分泌され、精神的な安定感が高まります。
香りと優しいタッチの深いリラクゼーション効果は、体だけでなく、心にも安らぎと満たされた感覚を与えてくれ、自然治癒力を高めます。
全身深い癒しで満ち足りると、日々の疲れがスッキリして、心も体も元気を感じます。
ゆっくり優しく体の奥に広がる心地良さと、巡りをサポートするので、肩などの疲れが楽に感じるのはもちろんのこと、温かい手で触れるのでポカポカ温まる気持ち良さ感じていただけます。
皮膚は「第二の脳」とも言われ、触れた感覚は脳(心)に影響を与えると言われています。
私たちは、受精卵から細胞分裂を繰り返し、胚葉が出来ることで形を成していきます。つまり、同じ胚葉から脳も皮膚も作られています。
皮膚に触れる事は、脳(心)も触れていることになります。
「目に見える脳」と呼ばれるくらい皮膚と脳(心)には密接な関係があるため、アロマトリートメントは脳を刺激できる大切なケアとも言えます。
全身で感じる心地良さを脳にも届け、心身に良い効果をどんどん取り入れていきましょう。
(参考資料「触れ合い」が心を解きほぐすメカニズム 山口創)